特色ある授業
2学年進路ガイダンス 2018/1/30
◆ 【2学年】模擬面接試験を体験しました
平成30年1月30日(火)5,6時間目,2年生の「進路ガイダンス」で「模擬面接試験」を体験しました。 体験に先立って5時間目は,(株)さんぽうの伊藤様から面接試験について講話をいただきました。 良い例と悪い例の実演や,面接試験でよくある質問の意図などをお話しいただき,とても勉強になりました。 6時間目は小グループに分かれて,同じく(株)さんぽうの講師の皆様の指導のもと,模擬面接を体験しました。 全員が受験生役と面接官役を体験しました。 今回は面接室への入退室の仕方だけの練習でしたが,礼の仕方や言葉遣いなど,いざ実際にやってみるとなかなか上手くいかず,生徒たちの今後の成長に期待です。 いよいよ進路に向けての本格的に考えていこうと意識した1日となりました。 |
▲ up
東海村立図書館おはなし会(3学年) 2018/1/20
◆ 「たんぽぽの会&東海高校のお姉さんたちのおはなし会」に参加しました。
平成30年1月20日(土),午後2時~3時に東海村立図書館おはなしコーナーにて,「たんぽぽの会&東海高校のお姉さんたちのおはなし会」が行われました。ボランティア講座で学んだ本校女子生徒2名が,子どもたちの前で読み聞かせを行いました。 |
▲ up
第3学年 「ボランティア講座」 2017/12/13
◆ 第3学年 「ボランティア講座」(全4日計8時限)を行いました。
平成29年10月25日(水)から3年生の総合的な学習の時間に東海村社会福祉協議会,東海村ボランティア市民活動センターのご協力をいただき,計8時間をかけてボランティア講座を行いました。地域との交流,人とのふれあいなど学校の授業では学べない知識を学び,生徒が社会に出たときに生かせるような経験となるように実施しています。 読み聞かせコースでは,「たんぽぽの会」,認知症コースでは,「認知症作業療法と地域の会」,手話コースでは,「東海村手話ボランティアハンドフレンズ」,もの作りコースでは,「さざなみグループ」,民話歴史観光コースでは,「東海村いきいきガイドの会」「民話再生の会」,災害コースでは,「日本赤十字奉仕団」,福祉コースでは,「東海村介護福祉課地域包括支援センター」「ゲートキーパー協会」「シルバーリハビリ体操指導士会」の協力を得ました。 もの作りコースでは,12月13日(水)に「舟石川幼稚園」で交流会を行い,生徒が作成したエコバックとリサイクル椅子と歌をプレゼントしました。 |
▲ up
年金セミナー(3学年) 2018/1/10
◆ 年金セミナー(水戸北年金事務所)を実施しました。
平成30年1月10日(水),水戸北年金事務所より,地域年金推進員森山勝一氏と中島悠氏をお招きし,公的年金制度についてや障害年金,免除猶予制度など将来必要となる知識を学びました。生徒も真剣に話しを聞いて理解を深めました。 |
▲ up
道徳公開授業 2017/11/15
◆ 1・2年生 道徳の公開授業が行われました
平成29年「道徳」(1年)・「道徳プラス」(2年)の公開授業が行われました。 1年生は副教材「ともの歩む」を題材に,2年生は副教材「道徳プラス」を題材に各クラスともグループワークや意見発表で活発に意見の交換が出来ました。 |
▲ up
東海村 女性の活躍推進事業 2017/7/25
◆ キャリア教育セミナー「未来を考えよう!学ぶ×働く×楽しむ」
平成29年7月20日(木)に(株)メディア茨城の神原千恵氏をお迎えし,キャリア教育セミナー「未来を考えよう!学ぶ×働く×楽しむ」を講演いただきました。 神原氏自身の経験から,「女性が出産・育児等をすることにより人生は変わる。その時に必要なのは家族・男性の協力である。」「人生良い時ばかりではない。川下りのように辛い時もあるが,困難は乗り越えられる。」とのお話をいただきました。 女子生徒の多い本校ならではのテーマに生徒達は真剣に耳を傾けていました。 |
▲ up
第3学年 「ボランティア講座」 2017/12/13
◆ 第3学年 「ボランティア講座」(全4日計8時限)を行いました。
平成29年10月25日(水)から3年生の総合的な学習の時間に東海村社会福祉協議会,東海村ボランティア市民活動センターのご協力をいただき,計8時間をかけてボランティア講座を行いました。地域との交流,人とのふれあいなど学校の授業では学べない知識を学び,生徒が社会に出たときに生かせるような経験となるように実施しています。 読み聞かせコースでは,「たんぽぽの会」,認知症コースでは,「認知症作業療法と地域の会」,手話コースでは,「東海村手話ボランティアハンドフレンズ」,もの作りコースでは,「さざなみグループ」,民話歴史観光コースでは,「東海村いきいきガイドの会」「民話再生の会」,災害コースでは,「日本赤十字奉仕団」,福祉コースでは,「東海村介護福祉課地域包括支援センター」「ゲートキーパー協会」「シルバーリハビリ体操指導士会」の協力を得ました。 もの作りコースでは,12月13日(水)に「舟石川幼稚園」で交流会を行い,生徒が作成したエコバックとリサイクル椅子と歌をプレゼントしました。 |
▲ up
第2学年 進路ガイダンス 2017/6/22
◆ 2学年「進路ガイダンス」が行われました
平成29年6月20日(火)5・6時間目に進学,就職,公務員の進路希望別に進路ガイダンスを実施しました。 大学・短大は8校,専門学校は11校に来校いただき,学校とその分野の説明を受けました。 就職希望者はSPIの演習と模擬面接,公務員希望者は問題演習を行いました。 生徒達は自分の進路決定に向けて真剣に話を聞き,2年生のうちからできることは何かということをしっかりと考えているようでした。 |
▲ up
交通安全講話 2017/6/15
◆ 「交通安全講話」が行われました
平成29年6月12日(月),「交通安全講話」が実施されました。 茨城県警察ひたちなか警察署交通課の川澄朋也氏を講師に迎え日常の中の危険防止について講話を聴きました。 自転車通学者が多いこともあり,自転車の乗り方や危険運転について細かくご指導くださいました。 |
▲ up
携帯安全教室 2017/6/15
◆ 「携帯安全教室」が行われました
平成29年6月9日(金),保護者面談期間中の午後の時間を利用し,「携帯安全教室」が実施されました。 NTTドコモ インストラクター 安田 麦氏を講師に迎え,インターネットの利点や欠点,SNSやLINEなど高校生が普段利用しているアプリなどの注意点などについての講演をいただきました。 身近な話題ということもあって生徒は真剣に耳を傾けていました。 生徒にはぜひスマホのルールを守って使ってもらいたいと思います。 |
▲ up
薬物乱用防止教室 2017/6/15
◆ 「薬物乱用防止教室」が行われました
平成29年6月7日(水),保護者面談期間中の午後の時間を利用し,「薬物乱用防止教室」が実施されました。 ひたちなか警察署 生活安全課課長,住谷俊之氏を講師に迎え,薬物依存者の実態や薬物依存克服の難しさについて講演をいただきました。 身近になっている薬物の恐ろしさについて知識をつけることができました。 |
▲ up
1学年「道徳」 2017/6/5
◆ 1年生の道徳で教頭先生の講話が行われました
平成29年6月1日(木),5hの道徳の時間に1年生に向けて,教頭先生による講話がありました。 『死にものぐるいが精一杯を圧倒する』と題して,【本氣】で取り組むことについて話されました。 東海高校生として,1年生の今後の『本氣』に期待します。 |
▲ up
ヤングボランティア育成研修会 2017/6/5
◆ 茨城県知事から終了証を授与されました
平成29年4月22日(土),ヤングボランティア育成研修会が開催され,本校生徒11名が参加し,茨城県知事より終了証を授与されました。 参加者は以下のとおりです。 《3年生》 梅原さん,大内さん,大森さん,川崎さん,菊池さん,中林さん,益子さん,門間さん 《2年生》 青木さん,斎藤さん,星さん |
▲ up
小論文・作文指導 2017/5/1
◆ 3学年「小論文・作文指導」を実施しました
平成29年4月26日(水)の総合的な学習の時間に,3年生が「小論文・作文指導」を実施しました。 小論文講座と作文講座に分かれ,基礎から指導を受けました。 原稿用紙の基本ルールや構成,どんな出題傾向があるかなど,今後に役立つ講話でした。 いよいよ進学,就職を本格的に考える学年となった3年生は熱心にメモをとっていました。 |
▲ up
2学年進路相談会 2017/4/4
◆ 2年生が「進路相談会」に出かけました
平成29年3月14日(火),2学年全員でホテルウェストヒルズ水戸(水戸大工町)で行われた,「進路相談会」に出かけました。 進学希望者は,各学校のブースに分かれ,希望した学校の説明を聞きました。 入試のポイントや学校の特色などの説明があり, 熱心に耳を傾けていました。 就職(公務員)希望者は,「模擬面接指導」「求人票の見方・履歴書の書き方」の講座を受講しました。 卒業後の進路を具体的に考える相談会になりました。 |
▲ up
第1学年 「こころとからだの健康講座」 2017/2/22
◆ 第1学年 「こころとからだの健康講座」 ~一人一人が輝く活力ある学校づくり~
平成29年2月16日(木),第1学年を対象に,『こころとからだの健康講座』を開催しました。 この講座は,一人一人が輝く活力ある学校づくりの一環として実施した体験型講座で,将来の生き方及び生活の基盤となる健康管理についての関心・意欲の向上と生涯を通じて健康で幸福に生きるための資質や能力の育成を目的として実施しました。 大学,専門学校から,心身の健康・スポーツに関する専門家を講師として招くと共に,学校薬剤師や地域のアロマテラピーインストラクターに協力していただき,全8講座を開設して実施しました。 参加した生徒達は,「自分の食生活を見直すきっかけになりました。」「将来の進路選択に役立ちました。」「家族に伝えたい健康法を学びました。」など様々な感想を述べていました。 |
▲ up
第2学年 「進路ガイダンス」 2017/2/3
◆ 第2学年 「進路ガイダンス」 ~分野別学習・面接デモンストレーション~
平成29年1月24日(火)の総合の時間に,2学年「進路ガイダンス」を実施しました。 大学進学,専門学校進学,看護進学,公務員,就職の希望者に分かれ,小論文の書き方や面接の指導を受けました。 就職の模擬面接では,実際に内定をもらった3年生のデモンストレーションがあり,これからの就職に向け良い刺激になりました。 また,進学までの流れや試験問題の解説などもあり,卒業後の進路に役立つ時間でした。 |
▲ up
第1学年 「アトミックワンダースクール」 2016/12/26
◆ 第1学年 「アトミックワンダースクール」 霧箱の作成・放射線測定を行いました
平成28年12月14日(水),15日(木)の化学基礎の時間に,公益財団法人茨城原子力協議会事務局次長の椎名時義氏,同事業課技佐の栗原久美子氏,西山裕氏,同事業担当の澤畑美佐枝氏をお迎えし,放射線に関する講義と実験を実施しました。 スライドを使った講義や,霧箱を作成して放射線の通過した跡を実際に見たり,簡易測定装置(はかるくん)を使って身近なものの放射線量を測定する実験を通して,生徒全員が楽しみながら学習することができました。 ある生徒は,初めて放射線の通った跡を見て感動し,またある生徒は,身近なものの放射線量の違いに驚いており,生徒にとって貴重な体験となりました。 |
▲ up
第3学年 「ボランティア講座」 2016/12/26
◆ 第3学年 「ボランティア講座」 バッグと椅子を作成しました
平成28年10月26日(水)から総合の時間に計6時間をかけて作品を作りました。 A班は不要な傘を利用してバッグを,B班は牛乳パックを利用して椅子を作成しました。 ボランティア団体の「東海村のさざなみグループ」の皆さんの指導の下,最初は戸惑っていた生徒たちも,試行錯誤しながら作品を完成することができました。 平成28年12月14日(水)にはボランティア講座「ものつくりコース」の生徒21名が2班に分かれて,茨城東病院の障害者の方々と交流会を開き,その際に完成した作品をプレゼントしました。 「ものを大切にする心」,「不要なものから新しいものを作り出す喜び」,そして,「障害者に対する優しい心」等を学習しました。 |
▲ up
第3学年 「年金セミナー」 2016/12/26
◆ 第3学年 「年金セミナー」 年金について学習しました
平成28年12月8日(木)の総合の時間に日本年金機構水戸北事務所の小野雄紀氏,地域年金推進員の森山勝一氏をお迎えし,講演を実施しました。 わかりやすい資料を用意していただき,書き込みをしながら将来の生活費についてなど具体的に考えることができ,年金の大切さを知ることができました。 スライド,動画による説明で,難しい内容も親しみやすく聞くことができました。 生徒全員が真摯に講演に耳を傾けて,これからの年金についてしっかりと学習することができました。 |
▲ up
第1学年 進路見学会 2016/12/21
◆ 分野別進路見学会
平成28年12月16日(金),1学年で進路見学会に出かけました。 大学や短大,専門学校,個人の希望に合わせて4コース8分野に分かれてのバスツアーです。 生徒たちは上級学校の施設や設備の様子に感心し,模擬授業や学食でのランチなど貴重な体験をすることができました。 卒業後の進路に向けて意識させられた有意義な1日となりました。 |
Aコース: 茨城大学(水戸キャンパス) ⇒ つくば国際大学
茨城大学(水戸キャンパス) ⇒ つくば国際短期大学
Bコース: 江戸川大学 ⇒ 麗澤大学
Cコース: 専門学校東京自動車大学校
日本スクールオブビジネス・東京IT会計専門学校・東京法律専門学校
専門学校日本動物21
Dコース: 服部栄養専門学校
ミス・パリ・ビューティー専門学校
▲ up
第1学年 校外学習 2016/11/18
第1学年160名で,平成28年10月31日(月)に茨城県北芸術祭見学の校外学習に出かけました。 茨城県天心記念五浦美術館,日立市の御岩神社,日立駅周辺の作品を鑑賞しました。 作品を鑑賞した生徒からは「書道などの日本の伝統的な芸術にVRや3DCGなどの最新技術の組み合わせは,着眼点が独特だ」,「バスの中に草木が生え,動物が暮らしていて物語に出てくるような不思議な世界だ」などの感想がありました。 |
▲ up
【2学年】 インターンシップ 2016/9/1
第2学年の就業体験学習(インターンシップ)を,平成28年7月25日(月)~8月9日(火)の期間に実施しました。 希望のあった生徒16名が期間中2日間,美容院・ホテル・飲食店・スーパー・建築業・自動車整備・生花店・消防で就業体験を行いました。 普段の利用者という立場からでは分からない,貴重な体験ができ,進路を考える上で,具体的なイメージを得る事ができた良い機会となりました。 |
▲ up
1学年 道徳 「教頭講話」 2016/6/27
平成28年6月22日(水)5時限目の1学年道徳の時間は,教頭先生による道徳講話でした。 教頭先生は剣道の達人で,剣の実演をふまえながら「本気のこころを育てる」をテーマに授業していただきました。 「本気で取り組むことが一生懸命を超える」。先生からの本気のメッセージにあふれた1時間でした。 |
▲ up
携帯安全教室 交通安全講話 薬物乱用防止教室 2016/6/17
平成28年6月13日(月)~6月15日(水)の3日間,「携帯安全教室」・「交通安全講話」・「薬物乱用防止教室」が実施されました。 DVDを視聴し,どんな危険が潜んでいるか考えながら,身近にある危険についてしっかりと学びました。 |
▲ up
進路別ガイダンス (2年生) 2016/6/7
平成28年6月3日(金),進学,就職,公務員の進路希望別に進路別ガイダンスを実施しました。 大学・短大は14校,専門学校は25校に来校いただき,学校の説明を受けました。 就職希望者は模擬面接,公務員希望者は問題演習を行いました。 生徒達は自分の進路について話を聞き,現実をしっかりと受け止めていました。 |
▲ up
1学年 道徳 「学校長講話」 2016/6/2
平成28年6月1日(水)5時限目の1学年道徳の時間は,学校長による道徳講話でした。 ワークシートを使って,「マナー・常識・ルール・道徳 違いはわかる?」など,生徒一人一人が自分の考えをまとめ,周囲と意見を交換しながら,真剣に取り組んでいました。 |
▲ up
小論文ガイダンス(2学年)が行われました 2016/5/25
平成28年5月24日(火),5時限目の総合的な学習の時間で,第一学習社の小論文添削指導講師の恩川弘子先生をお招きし,小論文ガイダンスを行いました。 作文と小論文の違いや小論文を書くためのヒントなどをわかりやすく教えていただきました。 生徒たちも暑い中,一生懸命メモを取っていました。 |
▲ up
幼稚園体験学習が始まりました 2016/5/24
本校は平成28年度「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」に取り組んでいます。 事業の一つ,「校外体験学習の実施」として,今年度も幼稚園での体験実習を実施します。 平成28年5月23日(月)。本日は,石神幼稚園と村松宿こども園でのオリエンテーションに参加しました。 「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」 については |
▲ up
模擬面接ワークシートガイダンスを行いました(3年生) 2016/4/27
3年生の進路決定のために,志望動機をはっきりとさせ,自己理解をすることを目的に,模擬面接の指導を受けました。生徒は真剣な眼差しで,講師の先生の話を聞いていました。 |
▲ up
沖縄戦について学びました(2年生) 2016/4/26
2年生は,12月の沖縄への修学旅行の事前指導として,NHKエンタープライズの「沖縄戦 住民を巻き込んだ悲劇の戦場~山形県・歩兵第32連隊~」のDVDを鑑賞しました。元兵士たちの証言を聞き,沖縄戦の実態について理解を深めました。 |
▲ up
2年生の道徳プラスが始まります 2016/4/8
道徳プラスのオリエンテーションとして全体説明を行い,新しいクラスの仲間づくりをすすめるためにグループワークを行いました。新聞紙5枚で自立式のタワーを作り,第1位は258cmの好記録でした。 |
▲ up
文科省研究指定研究協議会で教科情報の研究を発表しました 2016/2/10
本校は,共通教科情報で,平成27年度国立教育政策研究所の教育課程研究指定を受けています。2月5日,東京で開催された研究協議会において,全国から参加された方々を前に,本校で取り組んだ「授業内容の理解度を測る論理フォームを活用した評価方法の開発及び検証」の研究を発表しました。東海高校は,今後もよりわかりやすい授業を目ざして取り組みを進めていきます。 |
▲ up
研究指定事業「情報」公開授業 H27
新学習指導要領の実施を踏まえた授業づくりに関する研究の一環で公開授業を実施しました。 | ||
本校は,平成26年度国立教育政策研究所教育課程研究指定をうけ,教科「情報」で指導方法等の工夫改善を中心とする生徒の学習意欲を向上させる授業づくりに関する実践研究に取り組んでいます。 研究課題:共通教科情報の各科目における新学習指導要領の趣旨の実現を目指した学習指導の工夫・改善に関する研究 科目:社会と情報 単元:第1章 情報社会 1 情報と情報社会 2 社会の変化と個人の責任 本時の目標: 「情報社会に参画する態度について考えよう~オスカー刺傷事件より~」 ・情報を発信する意義を考え,理解する。ジグソー法のやり方を体験する。 多くの先生方にお集まりいただいた公開授業でした。生徒達は自ら活動的に授業に取り組むことができ,授業後研究協議を行いました。 |
▲ up
コミュニケーショントラブル防止のための体験型授業 H27
■ 「対人トラブルを目撃したら,どのように行動する?どのような行動ができる?」をテーマに体験型授業を実施しました。利用した教材は筑波大学准教授 鈴木佳苗先生が,いじめ・ネットいじめの予防を目指して開発したインタラクティブソフトウェア「楼英学園物語」。自分ならどう行動するかを選択していくとその選択によってひとり一人結論が変わるマルチエンディング形式の教材です。生徒たちは教材を進めるうち次第に場面に引き込まれ,コミュニケーションの問題点を発見していきました。生徒全員が楽しく充実した高校生活を送ることのできるように,今後も授業展開の改善・発展を図っていきます。 | ||
|
▲ up
出前講座でセグウェイ体験 H26
筑波学院大学による「出前授業」を行いました。生徒がセグウェイの搭乗体験し,今後の利用計画の講義を受けました。将来の日本の高度情報社会のあり方を考える大変良い機会となりました。 |
▲ up
家庭科「発達と保育」体験学習 H26
3年生の家庭科の授業で,子どもと遊び,子どもの表現活動,児童文化財などに関する知識と技術を習得し,子ども文化の充実を図る能力と態度を育てる体験学習を,地元東海村の元公立保育園保育士の方を講師にお招きして行いました。 | |||
▲ up
◆欠席・遅刻等の連絡◆ 生徒の欠席・遅刻等の連絡は,保護者の方から,お電話 または以下の 連絡フォーム にて連絡願います。 ► 欠席等連絡フォーム |