2学年Ⅱ類理系化学実験(2024/05/16)
◆ 2学年Ⅱ類理系が化学の実験を行いました
5月16日(木)に、2学年Ⅱ類理系の生徒が化学の授業で「ダニエル電池」と「鉛蓄電池」の実験をおこないました。
「ダニエル電池」では、電子メロディーを鳴らし、イオン化傾向の大きい金属が負極、小さい金属が正極になることを確認しました。生徒は、各電極の反応式を書いて、負極では電子を放出する酸化反応、正極では電子を受け取る還元反応が起こることで、電子が流れ、電池になることを考察しました。
「鉛蓄電池」では、海釣り用の鉛のおもりを電極に使用して、おもりの色の変化に注目しながら、手回し発電機で充電しました。充電後、電子メロデイーを鳴らし、褐色のおもりが正極になることを確認しました。酸化鉛(Ⅳ)が褐色であることから、各電極の反応式を書いて、放電と充電の変化を考察しました。また、運動エネルギーで化学変化を起こし、電気エネルギーとして蓄えられることを実感することができました。
生徒たちは、授業で学習したことが目の前で実際に起こったことに驚き、感動している様子でした。
今後も、このような実験や体験を通して、生徒たちが理解を深めるサポートしていきます。
◆ SCHOOL GUIDE 2026 ◆
◆欠席・遅刻等の連絡◆ 生徒の欠席・遅刻等の連絡は,保護者の方から,お電話 または以下の 連絡フォーム にて連絡願います。 ► 欠席等連絡フォーム |